2008年09月21日 23:35
昨日の包丁置きは「耐震」絡みでした。
そこで、今日は冷蔵庫の耐震化の話をしましょう。
オイラの冷蔵庫は・・・でかい。
こちらは冷凍室。

そして、こちらが冷蔵室。
いや~、こんな大きなものが地震でふっとんできたら・・・グシャ。
きっと、運動エネルギー凄いっすよ。

では、どのように固定するのでしょう。
背面見ても・・・
側面見ても・・・
どこにも・・・止め具を付けられる場所が見あたらナ~イツ。
GEに問い合わせたところ・・・
通常、ドアの閉まりをスムーズにするため、やや後ろ下がりに冷蔵庫を設置
→なので、前に倒れにくくなっている
他の転倒防止策は「天井への突っ張り棒」の取り付け
前後に動くキャスターがあり、地震の際に冷蔵庫が前に動くこともありえる。
これも天井への突っ張り棒で防ぐか、キャスター前にストッパーを取り付けて防ぐ。
但し、メンテナンスの際に、ストッパーを取り外して冷蔵庫を前に引き出せるように。
こういった感じの回答をいただきました。
え~
天井への突っ張り棒!
コレ・・・本体だけで156kgですぞ。
それに、天井に相当強度がいるんじゃない・・・
ムリムリムリ!
ということで、工務店と議論した結果・・・
倒れて来るのを少しでも遅らせるため、ある所にワイヤーで止めました。

その場所は・・・なんと冷蔵庫のドアヒンジ。
それほど強くない部品なので・・・
きっと大地震がきたら、ヒンジが壊れると思います。
でも、少しでも倒れるのを遅延させれればね。
冷蔵庫から離れる時間は確保できるでしょう。

肝心のキャスター部分には、このようなストッパーを取り付けてもらいました。
ネジで固定して、さらに鋭角部にゴムカバーをしてもらいました。

できることから、1つずつコツコツと。
それが予測できない事象に対する対応策だと思います。
ただ・・どんな電化製品も壁と連結できるよう背面にワイヤー固定用の穴は作るべきと思う。
パソコンもプリンターも電子レンジもね。
そこで、今日は冷蔵庫の耐震化の話をしましょう。
オイラの冷蔵庫は・・・でかい。
こちらは冷凍室。

そして、こちらが冷蔵室。
いや~、こんな大きなものが地震でふっとんできたら・・・グシャ。
きっと、運動エネルギー凄いっすよ。

では、どのように固定するのでしょう。
背面見ても・・・
側面見ても・・・
どこにも・・・止め具を付けられる場所が見あたらナ~イツ。
GEに問い合わせたところ・・・
通常、ドアの閉まりをスムーズにするため、やや後ろ下がりに冷蔵庫を設置
→なので、前に倒れにくくなっている
他の転倒防止策は「天井への突っ張り棒」の取り付け
前後に動くキャスターがあり、地震の際に冷蔵庫が前に動くこともありえる。
これも天井への突っ張り棒で防ぐか、キャスター前にストッパーを取り付けて防ぐ。
但し、メンテナンスの際に、ストッパーを取り外して冷蔵庫を前に引き出せるように。
こういった感じの回答をいただきました。
え~
天井への突っ張り棒!
コレ・・・本体だけで156kgですぞ。
それに、天井に相当強度がいるんじゃない・・・
ムリムリムリ!
ということで、工務店と議論した結果・・・
倒れて来るのを少しでも遅らせるため、ある所にワイヤーで止めました。

その場所は・・・なんと冷蔵庫のドアヒンジ。
それほど強くない部品なので・・・
きっと大地震がきたら、ヒンジが壊れると思います。
でも、少しでも倒れるのを遅延させれればね。
冷蔵庫から離れる時間は確保できるでしょう。

肝心のキャスター部分には、このようなストッパーを取り付けてもらいました。
ネジで固定して、さらに鋭角部にゴムカバーをしてもらいました。

できることから、1つずつコツコツと。
それが予測できない事象に対する対応策だと思います。
ただ・・どんな電化製品も壁と連結できるよう背面にワイヤー固定用の穴は作るべきと思う。
パソコンもプリンターも電子レンジもね。
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2008年09月22日 22:59 [編集] )
Yuu-Ring | URL | -
耐震よりも・・・
この冷蔵庫、耐震よりも電気代が気になります・・・笑。
しかし、この冷蔵庫 ぐっとです!好きだわ!
それに幸せな大きさですね!
( 2008年09月26日 10:31 [編集] )
はまちゃん | URL | qbIq4rIg
Yuu-Ringさん:
電気代・・・怖いです。ひ~。
でも、素敵でしょ。
一目ぼれして、買っちゃったんだ。
( 2008年09月26日 23:35 [編集] )
コメントの投稿